出前授業「人工イクラづくり」を実施しました
2025-09-30



私たち環境化学システム系では、9月29日(月)に、摂津市立第四中学校にて出前授業を行い、3年生の皆さんと「人工イクラづくり」を体験しました。5・6時間目を使い、各時間10名ずつ、合計20名の生徒の皆さんが参加してくれました。
実験では、まず“海藻の成分”でもあるアルギン酸ナトリウムを水に溶かします。粉末はなかなか水に溶けず、生徒たちは根気よくかき混ぜながら挑戦していました。その水溶液に食用色素を加えると、透明な液体が一瞬で鮮やかな色に変わり、歓声があがりました。次に、塩化カルシウムを溶かした水溶液を準備し、スポイトでアルギン酸水溶液を1滴ずつ落とすと……不思議! 小さな粒がぷるんと固まり、まるで本物のイクラのように浮かび上がりました。
生徒たちは夢中になって時間を忘れるほど次々と人工イクラを作り続けていました。最後にザルにあげて水で洗い流し、つややかな粒が手のひらに取り、その独特の弾力を楽しむ様子がとても印象的でした。
「面白かった!」、「もっと作りたい!」と笑顔で話す姿からは、化学の持つ“楽しさ”を感じ取ってくれたと感じました。今回の体験が、身近な化学への関心を深めるきっかけとなり、進路選択の参考になってくれればと思います。
環境化学システム系
←「自転車競技部「2025 国民スポーツ大会(男子B)」結果報告」前の記事へ