薬物乱用防止教室を実施しました
2025-10-29
本日、本校では2年生を対象に、大阪税関総務部税関広報室の皆さまをお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講演では、薬物乱用が心身に及ぼす深刻な影響や、使用・所持による法的責任について、具体的な事例を交えながら詳しく説明していただきました。特に、近年若者の間でも問題となっている「オーバードーズ(薬物の過剰摂取)」についても取り上げられ、市販薬や処方薬であっても誤った使用により命に関わる危険があることを学びました。
また、ロールプレイでは本校教員と生徒が参加し、先輩から薬物を勧められた際の断り方を実演。身近な場面を想定した体験を通じて、「誘われたときにどう行動するか」を考える良い機会となりました。
続いて、税関業務の紹介では、輸入検査の仕組みや密輸防止の取組、社会の安全を守る税関職員の役割について説明を受けました。
最後には、麻薬探知犬によるデモンストレーションが行われ、訓練された犬の優れた嗅覚と集中力に、生徒たちから大きな拍手が送られました。
今回の教室を通して、生徒たちは「薬物は自分には関係ない」という思い込みを改め、身近なリスクに気づき、断る勇気と判断力を養うことの大切さを学びました。
大阪税関総務部の皆さま、貴重なご講演とデモンストレーションをありがとうございました。
広報委員



←「生徒会 茨木警察「高校生サミット」参加」前の記事へ 次の記事へ「【卒業生の方へ】文化祭について」→


